Y.R.
福島小高工場 IBC
2018年入社/人文社会学群卒

タニコー製品の卓越した
品質を守り、そして高めていく。
全国にいる同期との絆が
日々の仕事に刺激を
与えてくれる。

Reason for applying

まず始めに、
タニコーを志望した理由を
教えてください。

就職活動の時は、生まれ育った地元でずっと働きたいと考えていました。また、私はデスクワークが苦手なので、からだを動かすような仕事が合っているのではないかと思いました。タニコーの福島小高工場は、そんな自分にとってぴったりの職場だったのです。面接などで会った先輩社員も明るく穏やかな感じがして、働きやすそうな職場だなと感じ、入社を決めました。私は文系学部の出身ですが、入社後の教育研修なども充実しているので、工場での勤務についてもあまり不安はありませんでしたね。

Job description

現在、どのような仕事に
携わっているのですか?

入社以来ずっと福島小高工場でステンレスタンク製品の製造に携わっています。タニコー独自のステンレス加工技術で生み出されるこれらの製品は、優れた品質を誇り、医薬品や食品などの生産プロセスで使用されています。入社して最初の3年間は、素材や部品を研磨するロボットのオペレーターを担当。部品などの特徴に合わせて加工機にプログラムを入力し、自動で研磨を行います。入社4年目に異動し、現在は検査業務を担当しています。

Job satisfaction

仕事に取り組んでいて
やりがいを実感する瞬間は?

医薬品や食品の製造プロセスに用いられるステンレスタンクには、安全を維持するために高度な品質が要求されます。その品質を守るばかりでなく、さらに高めていくことが、私が現在担当している検査業務のミッションです。工程ごとにさまざまな検査を実施し、不具合を発見した場合には原因を追求して改善につなげていきます。たとえば接合部で不具合が見つかった場合、それがキズによるものか、あるいは溶接に起因する穴や割れによるものかなど、専門的な手法を用いて検証します。その手法の一つに「浸透探傷試験」という非破壊検査があり、私はこの手法に関する資格も取得しています。福島小高工場でも取得者は数少なく、合格した時は自分の存在価値が高まったようで嬉しかったですね。

Memorable episode

印象に残っている
エピソードはありますか?

担当したステンレスタンクの納品に立ち合うために、お客様の工場に出向いたことがあります。なかなか現場に行く機会はないため、とても貴重な経験でした。厳重に管理されたお客様の生産ラインを間近で見て、自分たちの製品に要求される品質の高さを改めて実感しました。また、実際に製品が使用される状況も確認でき、そこで得た情報を、検査の改善などに活かすことができ、日々の業務に活かして、スキルアップにも努めています。

Tanico's work environment

同期とは日頃から
連絡を取り合っているのですか?

タニコーでは、入社すると3か月間の新人研修があります。この日々で育まれた同期との絆が私にとっては新鮮な経験でした。というのも、社会に出たら、自分が働く福島県の工場を中心とした限られた人間関係の中でずっと仕事をしていくことになると想像していたのです。現在、同期たちは全国各地でさまざまな業務に取り組み、日頃からSNSなどで連絡を取り合っています。自分自身の視野も自然に広がり、タニコーの事業全体を見渡せるようになりました。そうすることで自分が取り組む検査業務の重要さを再認識でき、日々の仕事のやりがいにもつながっています。

Future goals

これから先の
目標を教えてください。

福島小高工場では多様な製品を製作しており、経験を積むごとに任される範囲が広がり、成長を実感できます。また、自分で優先順位を考えて比較的自由に業務を組み立てることができます。今後は経験を積むとともにマネジメント的な業務も増えてくると思いますが、これからも現場にはこだわって仕事に取り組んでいきたいと思っています。いつの日か、ここ福島小高工場を拠点としながら、他の業種の同期たちと実際に連携できるような仕事にチャレンジできたら楽しそうですね。

SCHEDULE 1日のスケジュール

8:00
出社 ラジオ体操、始業前チェックの後、メールチェック、スケジュール確認など
9:00
製造現場に出向き、検査業務
12:00
昼食
12:45
デスクにて検査成績書の作成
15:00
製造現場に出向き、検査業務
16:50
事務所や製造現場の清掃
17:00
退社