
2022年入社/理工学部卒
メンテナンスはスピーディーに。
しかし、「安全」は妥協しない。
お客様の「ありがとう!」が
成長を支えてくれる
エネルギー源。
まず始めに、
タニコーを志望した理由を
教えてください。
大学では機械工学を専攻していました。その知識を活かそうと、就職活動では最初、機械製造やシステム関連の会社を志望しました。たまたま大学の企業説明会でタニコーを知り、厨房機器に興味がわきました。学生時代、回転寿司チェーンでアルバイトをしていて、自分にとって厨房機器は身近な存在でもありました。ある日、機器が故障して困っていたところ、メーカーのメンテナンス担当が来て丁寧に対応してくれてとても助かった記憶があります。タニコーという会社とメンテナンス担当という職種に惹かれたのはあの時の印象もあったからだと思います。機械が好きで、人と接するのも好き。自分にとってぴったりの仕事だと思い、入社を決めました。
現在、どのような仕事に
携わっているのですか?
大阪営業所でメンテナンス業務を担当しています。飲食店をはじめお客様のところへ訪問し、不具合の起きた厨房機器のメンテナンスをする。それがタニコーにおけるメンテナンス担当の基本的な仕事です。訪問にあたっては、事前に電話で機器の状況を聞き、的確にスピーディーに作業が進められるように準備します。現場での原因究明では、一酸化炭素濃度の測定器など専門の機器を用いることも。最近では電気系の知識を使う機器を修理することも増えてきたので、制御盤などの知識が必要になる場合もあります。また、アフターフォローもメンテナンス担当の大切な役割。定期的に電話したり訪問したりして機器の状況を確認しています。プライベートな時間に食事に行ってさりげなく様子を聞くこともあります。そんなとき、「ありがとう! 助かっているよ」などと声をかけてもらえると嬉しいですね。

仕事に取り組んでいて
やりがいを実感する瞬間は?
お客様からかけていただく「ありがとう!」の言葉がなによりものやりがいです。入社1年目は慣れないことも多くて落ち込むこともありましたが、その度にお客様からの「ありがとう!」に励まされました。少しずつ経験を積んで、最近では「他の企業よりもメンテナンス対応が速い」、「操作方法や安全管理についてしっかり教えてくれるので安心」といった、より具体的な言葉をかけてもらうことも増えてきました。現場でのメンテナンスは迅速さが重要ですが、安全に関わることについてはけっして妥協はしません。厨房機器の不具合は火災など重大なことになる可能性もあるのです。お客様の安全・安心を支えている使命感も大きなやりがいです。
印象に残っている
エピソードはありますか?
私が担当しているお客様の一つに、繁華街にある専門料理店があります。このお店は老舗のため厨房機器も古いものが多く、安全性に関してメンテナンスで訪問する度にアドバイスをお伝えしていました。お客様にとって使い慣れた機器かつコスト面もあります。そんな時期が続いたある日、お客様のほうから店舗改装の話が出て、タニコーの新製品を3機種入れ替えてもらうことになりました。設置が完了した後、なぜ改装していただけたのかと聞いたところ、「Yさんが緊急のメンテナンスにも快く対応し、いつでも親身になって安全のことをアドバイスしてくれたからです」という言葉をいただきました。地道な対応がやがて大きな成果に結びつくことを体験して嬉しかったですね。

タニコーならではの
「働きやすさ」を
あげるとするならば?
「働きやすさ」ということでは、仕事の面では、わからないことを気軽に聞ける環境でしょうか。上司や先輩たちがいつでも親身に相談に乗ってくれて、時には先輩が現場に同行して実践で教えてくれることもあります。さらに専門的なことは、工場にいる担当者に直接問い合わせたりし確認しつつ、知識を深めていっています。
また充実した福利厚生制度があげられます。その一つとして借上社宅制度を使用していて、家賃を大幅に支援してくれる制度があるので、余裕ができた分を趣味や貯金にあてられて、とても助かっています。
これから先の
目標を教えてください。
1年目は無我夢中で、2年目はとにかく知識を吸収する時期、3年目になってそうした知識が線で結びつくようになり、成長を実感しました。4年目の現在は、食器洗浄機など難易度高めのメンテナンスも任されることが増え、少しずつ自信が出てきました。けれども、たとえばスチームコンベクションオーブンといった専門性が要求される厨房機器も多く、まだまだ学ぶことばかり。それだけメンテナンスの仕事は奥が深く、資格取得にもチャレンジして知識とスキルを高めていきたいと思っています。厨房機器のメンテナンスは地味かもしれませんが、お客様から「ありがとう!」といっていただける仕事。やりがいも大きく、自分の性格にも合っていると感じているので、これからもメンテナンス担当としてさまざまな経験を積んでいきたいと思っています。
SCHEDULE 1日のスケジュール
- 9:00
- 出社 メールチェック、スケジュール確認の後、協力会社からの見積対応などデスクワーク
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 訪問先への移動
- 14:00
- 現場でのメンテナンス対応。飲食店がアイドルタイムとなるこの時間帯に対応することが多い
- 17:00
- 帰社 今日対応したお客様に関する見積など事務作業。協力会社との調整、明日のスケジュールの確認など
- 18:00
- 退社