I.K.
商品開発部
2013年入社/工学部卒

企画から設計、試作、
量産立ち上げまで
ものづくりのすべてに
携われることが、
タニコーの商品開発の魅力。

Reason for applying

まず始めに、
タニコーを志望した理由を
教えてください。

私が大学生のときに震災が起こり、地元で働き続けたいという気持ちがいっそう強くなりました。そう考え就職活動をしていたところ、大学での企業説明会で偶然タニコーに出会いました。厨房機器メーカーとしてトップクラスの実績を誇り、大手外食チェーンやコンビニエンスストアなどにも製品を提供していることを知り、興味がわきました。工場を見学した際に接した先輩社員たちの活気や熱意に惹かれて入社を決めました。

Job description

現在、どのような仕事に
携わっているのですか?

入社以来ずっと、福島小高工場で商品開発に携わっています。私が所属する商品開発部は拠点が東京本社と福島小高工場に分かれており、私が所属するグループでは主に電気系製品の新規開発や改良を担当しています。企画開発だけでなく、設計、試作、評価、量産の立ち上げまで、ものづくりのすべてのプロセスに携われることがタニコーの商品開発の魅力。担当する製品や分野もあまり限定されず、意欲を持って自ら手をあげれば、新しいことにどんどんチャレンジできる環境があります。ルーティンワークが苦手な私にとって、やりがいに満ちあふれた職場です。

Job satisfaction

仕事に取り組んでいて
やりがいを実感する瞬間は?

自分で考えた製品が設計図として描かれ、試作を重ね量産化され、社会に届けられる。これこそが商品開発のやりがいです。学生の頃には想像もできなかったような楽しさがあります。さらに福島小高工場では、製造ラインがすぐ近くあり、自分が開発・設計した製品がつくり出される様子を間近に見ることができます。開発にあたっては、お客様の使い勝手はもちろん、このような製造ラインでのつくりやすさ、現場でのメンテナンスのしやすさにも気を配るように心がけています。

Memorable episode

印象に残っている
エピソードはありますか?

私にとって転機になったのは、入社6年目に任された案件。大手ハンバーグチェーン向けのIHコンロの開発でした。入社したての頃、商品開発という仕事が果たして自分に務まるのか不安でした。先輩にフォローしてもらいながら色々と経験を積んできましたが、なかなか自信を持つことができませんでした。そんなタイミングで、初めて独り立ちという形で開発のすべてを任されたのです。夢中になってどうにかやりとげたとき、目の前の霧が晴れたというか、自分なりの開発スタイルを掴めたような気がしました。この経験が自信となり、その後は多機能同時調理器(ニコパン)やオンデマンドフライヤーなど先進的な厨房機器の開発を任されるようになりました。

Tanico's work environment

普段どんな感じで仕事に
向き合っているのでしょうか?

みんな業務中は真摯に取り組んでいますが、休憩時間などでオンとオフのメリハリがあり、打ち解けた感じです。趣味のこと、生活のこと、プライベートな話題で盛り上がることも。仕事一徹といった堅苦しさはありませんね。面倒見のよい人が多く、業務で悩んだりしていると必ず誰かが声をかけてくれます。とても温かく働きやすい職場だと感じています。

Future goals

これから先の
目標を教えてください。

資格取得をサポートする制度があり、教育研修も自分で選んで外部のセミナーなどに参加できるなど、成長を後押ししてくれる環境が整っています。試作や評価など開発を支援する設備も年々充実し、タニコーのものづくりへの強いマインドを感じています。このような恵まれたフィールドで成長を続け、将来はプロジェクトを牽引できるような技術者を目指したい。独創的でありながらも、お客様にとって使い勝手のよいヒット商品を生み出し、会社に貢献したいと思っています。

SCHEDULE 1日のスケジュール

8:00
出社 朝礼、ラジオ体操の後、メールチェックなど
8:30
開発案件の対応(資料作成、プランニング、設計など)
12:00
昼食
13:00
部品メーカーとの打ち合わせ
14:00
開発案件の対応(試作評価、製造ラインでの検証など)
17:00
退社