W.K.
商品開発部
1997年入社/理工部卒

ひとりの技術者が
裁量大きくチャレンジできる。
ものづくりの全体に携われる
開発部門は、多様な人材が活躍できる
魅力あふれるフィールドが
広がっている。

Career path

これまでどんなキャリアを
歩んできたのですか?

新卒でタニコーに入社して最初に配属になったのはレイアウト設計部門です。タニコーの設計職は、厨房レイアウトのプランニングや機器の選定などが主な業務となります。印象に残っているプロジェクトは、入社10年目に担当した高級ホテルの大型案件。メイン厨房のプランニングを任され、自身のキャリアで最大の規模だったためプレッシャーもありましたが、達成感も大きかったです。その後、以前から商品開発の仕事に携わりたいという希望が叶い、商品開発部へ異動。2015年からは商品開発部の責任者として部を統括しています。

Product development

商品開発部のミッションを
教えてください。

私たち商品開発部は、厨房機器メーカーであるタニコーの中枢となるセクションです。商品の企画や開発はもちろん、生産移管や製品改良まで、タニコーのものづくりすべてに携わっています。商品開発部には現在、40名ほどのメンバーが所属し、製品分野など複数グループで構成されています。そのなかには、開発を専門的に支援する技術スペシャリストたちが集うグループもあります。私は、部長として、商品開発に関わる戦略の立案から業務の管理、さらにはDX推進といった環境づくりまで幅広い仕事を担っています。

Industry changes

厨房機器を取り巻く環境は
どう変化しているのでしょうか?

少子高齢化による人手不足が大きな社会課題になっていますが、調理の現場においても同じです。火や水を扱う厨房はこれまでけっして快適な職場環境とはいえませんでした。また、職人技といわれる技術の承継も大きな課題でしょう。これらを解決するために、厨房機器にも新たな革新が求められています。次のステージへと進化させていくためには、これまで培った経験と技術力が必要です。タニコーにとっても大きなビジネスチャンスが到来していると感じています。

Tanico's development appeal

技術者にとってのタニコーの
魅力をあげるとするならば?

タニコーでは、技術者一人ひとりの裁量が大きく、ものづくりの楽しさを存分に経験できます。実はこれこそが、私がタニコーに入社した大きな理由でもあるのです。また、前向きな意志を持ってさえいれば、どんどんチャレンジできる環境もあります。しかも、それを受け入れてくれる意志決定のスピードがとても速いのです。これも企業風土の一つだと感じています。自分たちがつくった機器を飲食店で使っていただき、出来上がった料理を食べている人たちを目の当たりにできる。さらに言うならば、自分もその料理を家族や友人たちと一緒に味わうことができるわけです。この喜びは、他の製品にはないスペシャルなものだと私は思っています。

Ideal candidate

どのような人材を
求めているのでしょうか?

厨房機器における革新の担い手です。たとえば具体的な技術分野としては、電気・電子や構造設計などがあげられます。このような専門的な知識・スキルを持っている人ならば、前職での経験を存分に発揮できます。一方、専門的な知識・経験がなくても、前向きな意欲があれば、大きく成長できるフィールドがあります。欲張ってもう一つあげるとするなら、バランス感覚でしょうか。私たちが携わる料理の世界は奥深く、科学だけでは推し量れないことも多い。「さじ加減」という言葉があるように、絶妙なバランス感覚も大切です。それがまた、タニコーでの仕事の面白さでもあるのかなと思います。

Message

キャリア入社を目指す人たちへの
メッセージを

「前職とのギャップに早く慣れてください」。私は、キャリア採用の新入社員と話すとき、よくこの言葉を伝えています。最近、大手メーカーでは、ものづくりの分業化が進んでいます。一方、タニコーは、技術者一人ひとりに任される裁量の幅が広い。もしかすると入社当初は戸惑いがあるかもしれませんが、それは必ず大きな糧となるはずです。また、戸惑いや心配があっても、社内には親身になって支えてくれるたくさんの仲間がいます。最近ではキャリア採用も増え、多様な人材がお互いに尊重し、刺激し合いながら成長していこうという風土が形づくられています。ぜひ勇気を持って飛び込んできてください。

SCHEDULE 1日のスケジュール

9:00
出社 メールチェック、1日のスケジュール確認など
10:00
ミーティング(部署内外の打ち合わせなど、1〜2件)
12:00
昼食
13:00
ミーティング(部署内外の打ち合わせなど、1〜2件)
15:00
書類のチェック、資料の作成などデスクワーク
19:00
退社