
2016年中途入社
厨房レイアウトをプランニングし、
機器を選定して、
CADで図面を描く。
いつでも働く人の動きを
想像しながら設計に取り組む。
前職ではどのような仕事に
携わっていたのですか?
大学を卒業後、5年ほど飲食店チェーンで働いていました。店長職を任され、それなりにやりがいもあったのですが、休みが少なく仕事もたいへんで、果たして続けていけるのか不安がありました。そこで結婚を考えたタイミングで転職を決意。半年ほど職業訓練校に通って第二種電気工事士の資格を取得しました。タニコーに入社した理由は、飲食店で働いていた経験が活かせること、そして土日に休めて、家族との時間を大切にできることの2つが決め手でした。
入社前に不安だったことは
ありますか?
私は設計職として入社したのですが、正直言って、それまで設計図なんて見たこともなければCADの操作もできない。漠然とした不安があったのは確かです。ただ、それも取り越し苦労だったことがわかりました。入社後は3か月ほど大阪営業所でOJT指導を受け、設計の基礎を学びました。京都営業所に配属されてからも、まわりの上司や先輩は経験豊富な人が多く、わからないことがあれば真摯に相談に応じてくれます。時には、大阪営業所のエキスパートの先輩に連絡をして教わることもありました。入社3年目ごろには知識も経験も増え、それなりに独り立ちできたように感じました。

現在、どのような仕事に
携わっているのですか?
京都営業所で設計業務を担当しています。設計といっても、厨房機器の設計を行うよりも、厨房レイアウトのプランニングや機器の選定・カスタマイズが主な仕事になります。たとえば新規案件の場合、営業担当が持ち帰ってきた情報をもとに、飲食店のタイプや規模、お客様の要望などに合わせて厨房のレイアウトを考えます。そして、機器を選定してCADで図面に落とし込みます。ガスレンジやスチームコンベクションオーブンといった熱調理機器から洗浄機器、冷凍機器など、扱う機器は多彩。また、作業台やシンクなどはレイアウトに合わせてカスタマイズします。普段は営業所でパソコンを使いCADに向き合っていることが多いですが、営業担当と一緒にお客様先で打ち合わせすることもあります。
タニコーの設計業務ならではの
魅力を教えてください。
厨房機器は使う人ばかりでなく、食べる人にとっても身近な存在。それが、この仕事の面白さですね。居抜き(前に営業していたテナントの設備や内装、什器備品などがそのまま残った状態)で使うような案件では、改装前にお店に行って実際に調理している様子を観察することがあります。また、担当したお店がオープンした後に、プライベートで食事に行くことも。自分が設計した厨房で、スタッフの皆さんがイキイキと働いている様子を見ると嬉しいですし、皆さんの動きを見て気づいたことが次の設計につながることも多いです。私がこだわっているのは、実際に働く人の動きを想像してプランニングすること。その意味では、飲食店に勤めていた前職の経験が大いに役立っています。

前職と比べて、
どんな変化が生まれましたか?
プライベートの充実感が一番違います。基本的に土日は休みですし、有給休暇も取得しやすく、家族や友人たちと過ごす時間が格段に増えました。また、1か月ほど育児休業もとりました。その間は上司や先輩たちがサポートしてくれて、進行中の案件は大阪営業所の先輩が担当してくださいました。プライベートが充実すると、おのずと仕事に向き合う姿勢も変わってきます。やりがいや働きがいも大きく変化したと実感しています。
印象に残っている
エピソードはありますか?
この育児休業前後の時期に担当した大型案件が印象に残っています。飲食店チェーンのセントラルキッチン(複数の飲食店や施設で提供される料理の調理を、1つの施設で一括して行うシステム)です。大規模な施設で、飲食店というよりは食品工場というイメージ。エアシャワーといった環境関連設備など、これまで扱ったことのない機器なども多く、新しい知識や技術を身につけることができました。建設会社をはじめ設備や電気など、さまざまな会社とやりとりしたことも貴重な経験でした。このように多業界・多職種と一緒に仕事ができることも設計業務の面白さなのです。これからも大規模な施設、まだ携わったことのないジャンルの飲食店の設計にチャレンジしていきたい。そうして培った経験や知識を、後輩たちの育成にも活かせればと思っています。
SCHEDULE 1日のスケジュール
- 8:00
- 出社 メールチェック、1日のスケジュール確認など
- 9:00
- CADを使った設計などデスクワーク
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 訪問先への移動
- 14:00
- 営業担当に同行し、お客様先で厨房レイアウトの打ち合わせ
- 16:00
- 帰社 打ち合わせ内容のまとめ。日報の作成など
- 17:00
- 退社
※時差出勤制度を利用。